【終了】弥生のまち歩き会-万願寺・万願荘・東町方面-(第40弾)
平成24(2012)年3月24日(土)、午前9時から、現在展示中の「まちかど写真館 in ひの ‐万願寺・万願荘・東町‐」(写真)を見ながら、万願寺・万願荘・東町方面を訪ねてきました。 天気予報では雨もあがり暖かくなると […]
【終了】写真集『まちかど写真館 in ひの』第二集発刊(第39弾)を祝う会が開催されました!
平成24(2012)年3月18日(日)、午前10時から日野宿交流館3階会議室にて、写真集『まちかど写真館 in ひの』第二集の発刊を祝う会が開かれました。
学芸大学の学生さんが運営委員会を見学(感想文)<番外編>
平成24(2012)年1月28日(土)、日野宿発見隊運営委員会に、東京学芸大学教育学部生涯学習専攻図書館情報学山口ゼミの山口源治郎教授と学生さん7名が同席されました。運営員会に参加されるにあたり、山口教授と学生さんたちは […]
発見隊通信 第九号(平成24年3月1日発行)
「まちかど写真館inひの」第二集刊行進行中 「まちかど写真館inひの」第二集の出版を祝う会 まち歩き会のお知らせ 中央線のトンネルに名前がつきました 「miruto」の日野用水特集に日野宿発見隊が掲載れました 日野用水を […]
けんころ地蔵尊の縁日
平成24(2012)年2月19日(日)、午前10時から午後2時まで、日野宿けんころ地蔵尊の縁日が開かれました。 第二回目の縁日ですが、先月とはうってかわって、日差しが暖かく気持ちのよい縁日となりました。梅の花は未だ咲きま […]
【終了】とんがらし地蔵尊の天道念仏講
日野本町四丁目の通称北原通りの欣浄寺角地にある「とんがらし地蔵」(明和3<1766>年「やんめ地蔵」とも呼ばれる)は今から240年も前に作られた由緒あるお地蔵さまです。このお地蔵さまが「日本のお地蔵さま百選」に選ばれてい […]
日野宿そば処「ちばい」が読売新聞に取り上げられました!
平成24(2012)年1月14日(土)、読売新聞朝刊「Saturdayたま」のお店発見に「日野宿そば処ちばい」が紹介されました。店主の谷享司 さんの写真付きです。ちょっとまじめな顔ですが......。 谷さんは日野宿発見 […]
日野宿けんころ地蔵に扁額が架けられました!
平成24(2012)年1月8日(木)、通称「日野宿けんころ地蔵」に「長寿地蔵尊」と記された扁額が架けられました。 この額は、このお地蔵さんの建立の話が出た平成21年に、普門寺の川澄貫主により揮毫さらたものとのこと。 […]
「日野宿けんころ地蔵」が誕生しまた!
地元の方々で結成された日野宿健康長寿地蔵尊建立実行委員会により進められていた「日野宿健康長寿地蔵尊」、通称「日野宿けんころ地蔵」が完成し、日野図書館の裏にある普門寺に寄進されました。 平成23(2011)年12月11日( […]
まちかど写真館こぼればなし
平成23(2011)年12月2日(金)、まちかど写真館で展示予定の写真について、古くから地元にお住まいの土方さん御兄弟(猪鼻輪業東側)から当時の様子をお聞きすることができました。 下の写真は、八坂神社の祭りの朝、甲州街道 […]