記録集『日野のむかしを語り合おう!(第5弾)』のPDF版データをアップしました。
平成19(2007)年6月17日に日野宿交流館で開催された「日野のむかしを語り合おう!」(第5弾)の記録集のPDF版データをアップしました。 日野のむかしを語り合おう!(第5弾) 表紙・刊行にあたって 日野のむかしを語り […]
新たな1枚、その詳細がわかりました。
三田晴道さんから提供いただいた下の写真の詳細がわかりました。写真は日野町役場玄関前で撮られた佐藤仁町長と第一回国勢調査員の面々の記念写真でした。前列中央は下佐藤の佐藤仁町長。後列左端は古谷剛次郎氏。右から2番目は真野新助 […]
こんなことしてほしくない!
昨日、市民の方から展示写真パネルがひどいことになっているとのメールをいただきました。多摩川鉄橋近くのこの1枚です。何とも情けない状態です。しばらくここでの展示は中断せざるを得ません。まったく残念です。
小杉代表が東京飛火野ロータリークラブの例会で講演しました<番外編>
令和4(2022)年11月1日(火)高幡不動尊の客殿で開催された東京飛火野ロータリークラブの例会で、小杉代表による講演「日野宿発見隊で日野宿を楽しむ! ~『誠』の精神と『一中魂』~」が開催されました。 <当日のレジュメか […]
「親父の話」有山至さんが、父・有山崧(たかし)さんを語る(第106弾)
「親父の話」のこと令和4(2022)年11月5日(土)の昼下がり、カフェ花豆に、18人が集まりました。迎えてくれたのは、このカフェを営む有山至さん敬子(ゆきこ)さんご夫妻。日野宿発見隊が、元日野市長 有山崧さんについて、 […]
今年も、常盤祭で日野宿発見隊の活動を紹介しました
令和4(2022)年11月12日(土)・13日(日)に開催された実践女子大学の常盤祭で、日野市立図書館のヤングスタッフの活動などとともに、日野宿発見隊の事業を紹介しました。 「まちかど写真館in実践女子大学」と題して、日 […]
日野停車場(旧駅)の改築に原宿駅の古材が使われた?
上段の写真の左側は「第一師団機動演習 撃戦ノ後日野町停車場前」と題した絵葉書で、大正10(1921)年頃に撮影された日野停車場全景。右側は昭和5(1930)年頃に日野停車場構内で撮影された1枚です。下段の写真は両方とも昭 […]
堀和平/画「甲州街道武蔵日野駅実景」
岡山県総社市生まれの堀和平が明治17(1884)年に描いたという甲州街道日野宿。絵は色紙よりやや小さめで水彩画。絵の裏側には「甲州街道武蔵日野駅実景、明治十七年九月二日、堀和平写」と書かれています。絵は、子孫の方から日野 […]
街道沿いのプラタナス 新たな情報を追加
今も日野宿内の甲州街道沿いに見られるプラタナスはいったいいつ頃植えられたものでしょうか。 日野宿発見隊で収集した写真に見られるプラタナスには以下のようなものがあります。現在都道となっていますが、かつては国道でした。その国 […]
【終了】行灯(あんどん)をつくろう(第105弾)
第18回日野宿子ども発見隊「行灯(あんどん)をつくろう」を下記のように開催します。今年一年の締めくくりに、行灯をつくってみませんか。 日 時 令和4(2022)年12月17日(土) 午後3時 ~ 5時 会 場 中央公民館 […]